2019年度から大学院でスタートしている「Design-centric Engineering(dCEP)」。そのプログラム内容や目標について紹介しています。
写真:ME310/SUGAR|水と人をつなげる直感操作型スマート水上マシンの開発
2022年8月
「物質の中の宇宙~半導体ナノ構造のデザインで光に重力効果を与える~」
(疯狂体育app下载 北村恭子 准教授)
写真:ドーナッツビームをデザインする
芸術×科学
生物、化学、工学、デザインを代表する「応用生物学域」、「物質?材料科学域」、「設計工学域」、「デザイン科学域」の四学域の絶え間ない交差からは、これまでの常識を覆すような画期的な取り組みが、日々生まれています。
写真:STEM 45° Chair(デザイン:アサ?アシュア|撮影:奥田正治)
京都×世界
京都工芸繊維大学では、グローバル都市の一つであると同時に、日本有数の文化の深さを誇る古都?京都に立地する学びの場として、地域の伝統文化の再発見や世界的研究者との交流を積極的に推進しています。
写真:電波暗室
伝統×革新
身近に親しまれてきたものから未来へのヒントを再発見し、斬新なアイデアや技術のなかに歴史との連続性を見出す。そんな伝統と革新性の交差から、未知の可能性が次々と生まれています。
写真:点群庭園──音と映像の3Dレコーディング(撮影:高野友実)
イグ?ノーベル賞を受賞
情報工学?人間科学系 村上 久 助教
画像:イグ?ノーベル賞の紙製トロフィーと賞金の「10兆ジンバブエ?ドル紙幣」
2019年度から大学院でスタートしている「Design-centric Engineering(dCEP)」。そのプログラム内容や目標について紹介しています。
写真:ME310/SUGAR|水と人をつなげる直感操作型スマート水上マシンの開発